日常・雑感 [消費税]不要論を考える。 こんにちは。柏の葉税理士事務所の徳田大輔です。本稿ではこの本を題材に、著者の消費税不要論を整理してみます。 森永卓郎「ザイム真理教」(2023年、三五館シンシャ)1) 本書の概要本書は、財務省が謳う「財政均衡主義」の矛盾を突き、一部の特権階... 2024.04.16 日常・雑感
事業経営 [MF]導入時の会計データ移行手順 こんにちは。柏の葉税理士事務所の徳田大輔です。当事務所はマネーフォワード(以下、MF)を基幹ソフトとしており、自身で活用するとともに、顧問先のお客様にお奨めしています。最近は、令和5年分の確定申告を終えた個人事業主の方から、会計ソフトをMF... 2024.04.12 事業経営
税理士の開業 経営コンサルを考える。 こんにちは。柏の葉税理士事務所の徳田大輔です。今回は次の2冊を取り上げます。 和仁達也「プロの思考整理術」(かんき出版、2021年) 和仁達也「コンサルタントの父が大学生の娘に教えるシンプルな会計」(かんき出版、2023年)著者は、私とほぼ... 2024.04.10 税理士の開業
事業経営 [消費税] デジタルインボイスって何だろう? こんにちは。柏の葉税理士事務所の徳田大輔です。唐突ですが、次の言葉はご存じでしょうか? デジタルインボイス Peppol(ペポル) JP PINT別に、専門用語をひけらかして自慢したいわけではありませんので、ご安心ください。実は、私も本稿を... 2024.04.08 事業経営
事業経営 FAQ「税理士事務所を選ぶ基準は?」 こんにちは。柏の葉税理士事務所の徳田大輔です。今日はFAQ(よくあるご質問)のひとつにお答えいたします。【よくあるご質問】事業を始めるにあたり、顧問税理士を探しています。税理士事務所は何を基準に選んだらよいですか?【ご回答】次の要素を軸に探... 2024.04.04 事業経営
日常・雑感 「丁寧な仕事」を考える。 こんにちは。柏の葉税理士事務所の徳田大輔です。本稿では、こちらの本を読んで、「丁寧な仕事」について考えてみました。 池田輝男「『丁寧』なのに仕事が速い人の習慣 感謝され、利益も2倍になるビジネスの絶対法則」(2022年、幻冬舎)1) 本の概... 2024.04.02 日常・雑感
日常・雑感 ムリな出向を命じられたら こんにちは。柏の葉税理士事務所の徳田大輔です。以前、事業会社に勤務していたとき、あと数ヶ月で第一子が生まれる!!というタイミングで、準備期間1ヶ月での出向・転勤を命ぜられ、出向後すぐに退職せざるを得なくなりました。その後、労働法を勉強して、... 2024.03.28 日常・雑感
事業経営 飲食に係る交際費の基準が変わります こんにちは。柏の葉税理士事務所の徳田大輔です。令和6年度税制改正により、令和6年4月から飲食に係る交際費の扱いが少し変わるので、整理しました。 ・交際費についての前提 ・飲食代に関する令和6年度税制改正 ・税制改正における注意点1) 交際費... 2024.03.26 事業経営
日常・雑感 読書について考える こんにちは。柏の葉税理士事務所の徳田大輔です。今日は「読書」について考えます。題材とするのは、こちらの書籍です。 藤原正彦「本屋を守れ 読書とは国力」(2020年、PHP研究所)1) アマゾンキンドルと私4年ほど前に「アマゾンキンドル」を使... 2024.03.22 日常・雑感
日常・雑感 元プロレスラーの飲食店経営 こんにちは。柏の葉税理士事務所の徳田大輔です。元プロレスラーが飲食店経営について書いたビジネス本が面白かったので、ご紹介します。 川田利明「開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える『し... 2024.03.20 日常・雑感